米コッコ食パン
おいしい温め方
─ 5つの方法をご紹介 ─
炊いたご飯やお餅が冷めて固くなってしまうように、お米には温度が下がると固くなる性質があります。そのため、米粉パンを召し上がるときは適度に加熱することが大切です。

※1. 米コッコ食パンはバター・マーガリンなどを使用しないため、焦げ目が付きにくいパンです。焦げ目が付くまで長時間加熱すると、全体がザクザクと固くなってしまいますので、ご注意ください。

※2. パンの表面を霧吹きや清潔なキッチンペーパーなどで軽く湿らせてから加熱すると、モッチリ感がプラスされます。

1. トースター
1.
トースターを1~2分予熱し、1~1.5cm程度にスライスしたパンを2~4分程度加熱してください。

a. 予熱してから加熱。

b. 1300Wトースターなら2~3分で食べごろ。

c. 4分程度でパンのふちがキツネ色。サクモチ食感。

d. 加熱しすぎるとモチモチが消えてザクザクに。

2~4分は目安です。各ご家庭でお使いのトースターはワット数や付属機能などがそれぞれ異なります。焼き加減を見ながら加熱時間をご調整ください。

2.
トースターの仕上がりイメージはこちら。外はサクサク、中はモチっと焼き上がります。

↑こちらは1300Wのトースターで4分加熱したときの焼き上がり。表面はサクサクし、中はモチモチです。

2. オーブン
1.
オーブンを予熱しておき、1~1.5cmにスライスしたパンを耐熱皿にのせ、200℃で10~13分程度加熱してください。

a. 予熱し、200℃で10~13分を目安に加熱。

b. 熱くなるので、耐熱皿を使いましょう。

c. 10分加熱。表面サクサク、中モッチリ。

d. 13分後。焼き目はつきません。焼きすぎ注意。

10~13分は目安です。各ご家庭でお使いのオーブンは機能や最高温度などがそれぞれ異なります。焼き加減を見ながら加熱時間をご調整ください。

2.
オーブンの仕上がりイメージはこちら。少し時間はかかりますが、トースターと同じく外サクサク中モチモチの焼き上がりに。

↑こちらは200℃で13分加熱したときの焼き上がり。

3. フライパン
1.
あらかじめフライパンを熱しておき、弱火で蓋をして、1~1.5cmにスライスしたパンを2~4分程度加熱してください(焼き目がほしい方は4~5分を目安に)。

a. フライパンを熱しておき、焼くときは弱火で。

b. 油を引かず、蓋を忘れずに。

c. 2分加熱。パンのふちがキツネ色で食べごろ。

d. 4~5分頃から焼き目が全体へ。焼きすぎ注意。

2~4分は目安です。各ご家庭でお使いのコンロはガスや電気などの違いで火力が異なる場合があります。お好みにあわせて加熱時間をご調整ください。
油を引かず、必ずフライパンに蓋をしてください。強火の場合はパンが固くなりやすいため、弱火で加熱してください。その方が中がモチっと仕上がります。2分~3分程度で十分に加熱され、お召し上がりいただけます。
「焦げ目が好き」という方は、4~5分程度を目安にしながら、お好みに合わせて加熱時間をご調整ください。ガスコンロであれば、だいたい4~5分頃から焼き目が全体に広がります。強火で焼いたり、長い時間火にかけてしまうと、モチモチ感が消えて全体がザクザクと固くなりやすいのでご注意ください。

2.
フライパンの仕上がりイメージはこちら。短時間で高温加熱できるので、表面がキツネ色になるまで焼いても、中はモチモチのまま。

↑こちらはガスコンロで3分加熱したときの焼き上がり。ほどよい焼き加減。

4. 蒸し器
1.
十分に温まっている蒸し器にパンを入れて、3~5分程度を目安に加熱してください。

a. 電気タイプの蒸し器。沸騰後、蓋を閉めて加熱。

b. 蒸し器ならどれでもOKです。

c. こちらは蒸し上がったパン。

d. フワフワやわらかく、モチモチした弾力。

お湯が『ポコポコ』と小さな泡が立ち、ちょうど沸騰が始まるくらいの温度で蒸す場合は5分程度を目安に。お湯が『グツグツ』と煮立ち、勢いよく沸騰しているくらいの温度で蒸す場合は3分程度で十分です。
高温で蒸したり、蒸し時間を長くするほど、よりやわらかく蒸し上がります。お好みにあわせて温めてください。まだ固いものが苦手なお子さんにもおすすめです。
蒸し器については『電気タイプ』『鍋・フライパンに入れて使う足付きタイプ』『せいろタイプ』『ステンレス製』『シリコン製』など、いろんな種類があります。百円均一ショップでも販売されています。

2.
蒸し器の仕上がりイメージはこちら。最もやわらかフワフワでモチモチの食感に。

↑こちらは沸騰が始まるくらいの温度で5分蒸したときの仕上がり。

5. レンジ
1.
パンの表面を軽く湿らせてラップをし、500ワットで20~30秒程度加熱してください(パン1枚の場合)。

a. パンの表面を湿らせ、ふんわりラップします。

b. 500ワットで20~30秒。

c. こちらは加熱して20秒後。

d. フワモチ食感。時間が経つと固さが出ます。

レンジを使うと、簡単に素早く加熱することができます。ただし、レンジは食品中の水分子を振動させることで加熱するため、加熱後はパンの水分が蒸発し、冷めやすくなります。少し時間が経つと、やわらかさが失われ始め、食感が固くなっていきます。

2.
レンジの仕上がりイメージはこちら。加熱直後はやわらかくモッチリ。冷めるのが早いところが欠点。

↑こちらはレンジ(500ワット)で20秒温めたときの仕上がり。